「FIKA」という言葉を聞いて何かイメージできるだろうか? 実は初めてこの文字を目にした時、国際サッカー連盟「FIFA」の綴り字の間違いだと思った。スウェーデンに馴染みがなければ、耳にすることのないFIKA(フィーカ)しかし、現地では毎日の生活に欠かせない習慣として根付くFIKAを旅の中で体験する。
コーヒー休憩に留まらないFIKA

「FIKA」を端的に表現せよと言われれば、午前と午後のコーヒー休憩という説明に落ち着くかもしれない。しかし、FIKAには単なるコーヒー休憩にはとどまらない、スウェーデン文化を代表する1つの要素と言っても過言ではない神髄が隠されているような印象を受ける。
「FIKA」の語源はスウェーデン語のコーヒー「Kaffe」を逆さに、昭和の業界用語のように読んだのが始まりとされるようだ。
工場などの職場では、午前10時と午後3時に一律にFIKAを取り入れているところもあるようで、家庭だけではなく、職場でもFIKA文化が根付いている。もちろん、この間にトイレ休憩を取ったり、他の用事を済ませたりすることもあるが、基本はコーヒーを飲みながら一服。
その国でお茶かコーヒーどちらが多く飲まれるかという質問は、旅するごとに現地の人に尋ねるが、スウェーデンはFIKAの語源のように、圧倒的にコーヒー派。スウェーデン人の元同僚も、朝ごはんは食べない習慣だったが、朝のコーヒー1杯は絶対に欠かせないという人だった。
FIKAの時間は、コーヒーが家族や友人、同僚との話にも花を咲かせ、会話を通して人とのつながり、言語化することで心の整理、新たなアイデアの創出など、単なるコーヒー休憩に留まらない効果も期待できるというわけだ。
スウェーデンで根付くFIKA文化のせいか、ストックホルムの街歩きをしていると、石を投げればカフェに当たるのではないかと思うくらいのカフェの数。地元の文化ということで、スターバックスなど世界的なコーヒーチェーンよりも、ローカールのカフェが目立つ。
旅をしていると、時折、世界中どこでも見かけるカフェの光景に、単調な印象を受けがちになるが、ストックホルムは地元のカフェ文化のおかげで、目移ろいする街歩きのテンションも上がる。
FIKAに欠かせないスイーツ

FIKAはコーヒーだけ飲むのではなく、一緒に甘い物も頂くのが一般的。スイーツ好きとしてはたまらない習慣。旅の街歩きに疲れて一服する際、これはFIKA文化を体験するためと自分自身に言い訳のように聞かせて、コーヒーと共に、スイーツを頂く。

FIKA時間を楽しみながら、その日に見た景色や起こった出来事などを思い出しながら、カフェでのんびりリラックス。
周りの席も同じようにFIKA時間を過ごしている人たちで溢れ、暮らすように旅をしているのを実感する瞬間。地元の雰囲気に交わりながら、観光客という鎧を一瞬脱いでいるような気分。
世界の幸福度指数で、ランキング上位の北欧諸国だが、スウェーデンもその一角。指数は主には福祉制度や汚職の度合い、社会の平等さなどが含まれるが、こうしたFIKA文化がスウェーデン人の幸福度に寄与している割合は計り知れないだろう。

物価の高い北欧諸国、スウェーデンも例外ではないが、FIKA文化に触れるためと自分に言い聞かせ、財布の紐を緩めてコーヒーとスイーツを楽しむ。
場所やメニューにもよるが、コーヒーとスイーツで1,500 – 2,000円位が相場。
スウェーデンを旅する際は、是非、カフェに立ち寄って、おしゃべりやリラックス時間を持って、FIKA文化に触れてもらいたい。