ベネズエラでの駐在生活が終わり、日本への帰国はターキッシュエアラインズを利用して、カラカスからイスタンブールを経由して大阪まで。経由地のイスタンブールでは約21時間のトランジット。
長時間のトランジットの過ごし方は、1. イスタンブールの空港に留まる 2. ターキッシュエアラインズが提供するイスタンブール市内ツアーに参加 3. ターキッシュエアラインズのトランジットホテルサービスを利用、 これらの3つの選択肢から選ぶことになる。
毎回、体力があればシティツアーに参加したいと思うのだが、イスタンブールまで10時間を超えるフライトを経ると、結局はトランジットホテルサービスを利用して、ゆっくり休みたいとなる。
ターキッシュエアラインズのトランジットホテルサービスと、ホテルで休憩した後、イスタンブールの名所であるブルーモスクなどを巡って、長時間の乗り換え時間を過ごす方法を紹介する話。
トランジットホテルのグレードが低下

ターキッシュエアラインズを利用してイスタンブールで乗り継ぎをする場合、トランジットホテルサービスが提供される主な条件は、乗り継ぎ時間がエコノミークラス利用の場合は12時間以上、ビジネスクラスは9時間以上となる。その他の条件についてはターキッシュエアラインズのサイトで確認できる。
ターキッシュエアラインズのホテルサービスを利用するのは今回で4度目。そのせいか、イスタンブールの空港についてから、ホテルデスクまでの道のりを記録する写真を全く撮影していないことに後から気づく。イスタンブール国際空港到着後、ホテルデスクまでの道順等は以前のブログ記事を参考にしてもらいたい。
カラカスからイスタンブールのフライトはほぼ定刻通りの午前5時前に到着。預入荷物を受け取る必要はないので、そのまま入国審査手続きへ。到着ロを抜けたら、ホテルデスクへ。午前5時30分にトランジットホテルサービスの利用申し込み終了。実に、4回目ともなるとスムーズに事が進む。後は、適度に人が集まって、呼び出しがかかるのを待つのみ。
30分も経たないうちに名前が呼ばれ、午前6時に空港を出発。これまでのトランジットホテルは空港から1時間ほどの距離にあったので、この日も、バスの中で少し仮眠できると思っていたら、10分後にホテルに到着。早ッと思わず声を上げそうになる。
これまでの経験上、イスタンブール空港からトランジットホテルを利用する場合、何人かの乗客をまとめてホテルに送り込むため、バスに乗り込む際は、出口に近い場所に座るのがお勧め。ホテルに到着したら、早いもの順にチェックイン手続きがされるので、バスの出口からさっさと降りて、テックインができるようにしておく。
いつもならこの座席取りが1番にチェックインできるように奏功するのだが、ドライバーから宿泊客リストを手渡され、代表して受付デスクに持っていくように指示される。どうやら、割り当てられたホテルは、入り口から受付までが遠いようで、運転手が手間を省くため、仕事を任されてしまう。
ターキッシュエアラインズが準備してくれたのはHampton by Hilton Istanbul Arnavutkoy リストを手渡されたといはいえ、出口から一番近い席だったので、一番にバスを降りてそのままの勢いでチェックイン。
チェクイン時に、朝食と昼食のサービス付き、空港への送迎バスのピックアップは午後11時と説明を受ける。さすがに空港に近いホテルということで、ピックアップ時間もかなり遅め。手続きが済んだら部屋に。

部屋はコンパクトな空間だが、荷物を広げるスペースの余裕はある。10時間以上のフライトの後なので、このままシャワーを浴びて寝てしまいたいところだが、朝食へ。

これまで利用したどのトランジットホテルも、朝食のブッフェはかなり豪華。体内時計はまだベネズエラ時間で、夕食の時間帯。ターキッシュエアラインズの機内食の朝食は真新しさがなかったんで、その気持ちを晴らすべくホテルの食事を頂く。

若干、食べ物を取り過ぎた気もしたが、あくまでこれは “夕食” の位置づけと自分に言い聞かせる。トルコのブッフェはチーズの種類が豊富で、それが楽しみの1つ。
朝食会場には見慣れないビビッドなオレンジ色の制服姿のキャビンアテンド。後で調べてみると、ロシアのアエロフロートの職員のようだ。このご時世だが、トルコとの間ではフライトが継続されている模様。
ダイニングスペースは日が差しとても明るいが、この後、仮眠を取りたいので、日光で体が活性化しないように早めに朝食を切り上げる。
部屋に戻ったら仮眠。午前8時から4時間ほど眠りに就く。カーテンは閉めたが、窓を少し開けて寝ると、目を覚ます頃には空港が近いせいか、飛行機の騒音が気になり始める。こんな騒音の中で数時間も寝ていたとは。やはり長時間フライトの疲れだろうか。

目が覚めたら、ホテル内のジムで軽く運動。長時間のフライトは体、特に足のむくみが顕著となるので、短時間でもよいので運動をしておくと、体の疲労が軽減される。
ターキッシュエアラインズのトランジットホテルサービスを初めて利用した際は、ホテルにサウナ・プールも付いていた。
しかし、その後に割り当てられるホテルは大手チェーンの系列ではあるが、プールはなく小さなジムのあるホテルのみ。トランジットホテルサービスを複数回利用しているせいなのか、割り当てられるホテルのグレードが低下している印象。もちろん、当日のホテルの空室状況にもよる部分はあるだろうけれども。
それはさて、運動後は昼食へ。

昼食はブッフェ形式ではなく、前菜、メインからそれぞれ選択する形式。米かパスタを選択しなければならなかったが、代わりにフルーツを頂く。結局、パンが付いてきたので、淡水化物の選択肢は不要だった。サラダと鶏肉のメインでランチ。
毎回のことだが、朝食のブッフェと比較すると、どうも貧相な印象が拭えないが、無料で頂いているので文句はあまり述べず召し上がる。
グランドバザールとブルーモスクへの市街地散策

昼食後、このままホテルステイでのんびりするか、イスタンブール中心部まで繰り出すか葛藤が始まる。空港に近いホテルということで、イスタンブール市街地の中心部まではかなり遠い。ローカルのバスを乗りこなす自信はなく、Uberを利用して移動することになる。値段をチェックしてみると約1,600トルコリラ(約6,000円)往復だと1万円を超え。この値段に一瞬躊躇してしまう。
ベネズエラでの任務の際は、着任と一時帰国の機会を含め、ターキッシュエアラインズを利用する機会に恵まれたが、この先、イスタンブールに来る機会がいつ訪れるかは誰にも予測できないと思い、街に繰り出すことを決意。片道6,000円のタクシー代は安くはないが、1時間前後の乗車運賃と捉えれば、決して割高というわけではない。ということで、イスタンブール市街地で、1. グランドバザール 2. ブルーモスク 3. お茶休憩を目的に定めて、いざホテルから出発。

ホテル周辺は空港の近くということもあり、それほど混雑はしていなかったが、グランドバザールに近付くにつれかなりの渋滞。この日は土曜日ということが影響しているのかもしれない。
ホテルから1時間以上の所要時間がかかったが、ようやく到着。グランドバザールの入り口は複数あるようなので、目に入った入り口からバザールの中へ。記憶を辿っても、この場所を訪れたのを思い出せないということは、きっと初めての訪問だろう。
高級ブランドのコピー商品や宝石店、絨毯屋、照明ランプ店はドームで覆われたバザール内にきらびやかな空間を演出し、ウィンドウショッピングだけでもワクワクさせてくれる。他にも、スカーフを取り扱う商店やお菓子屋さん、スパイス屋、カフェなどもあり、休憩を挟みながら買い物を楽しめる。
バザール内は迷路のように複雑に通路が入り組んでいるため、方向音痴の身には、文字通り迷い込んでしまう。時間が許すなら、いくらでもお店巡りをしたいが、フライトの乗り継ぎを利用しているため、時間には限りがある。主だった商店を巡ったところで、近くの出口を見つけてグランドバザールから脱出。
トランジットで立ち寄っただけのイスタンブールのせいか、その思い入れが余り湧いてこない。それゆえ、買い物にもスイッチが入らず、結局何も購入しなかったが、それでもバザール内を歩くだけでも、目の保養となる。

地図が正確に頭の中で整理されていなかったが、グランドバザールからブルーモスクは徒歩圏内。グーグルマップを頼りに進んで行く。すでに何度か訪れたことはあるが、それでも毎回、イスタンブールに来た際は是非、再訪してみたくなる意欲に掻き立てられる場所。入場料が無料というのも嬉しいポイント。
ブルーモスクたどり着くと、ミナレットの1本には足組が組まれて、補修工事中だったが、前回の訪問時よりは工事の足場やシートで覆われている部分が少なくなった印象。

午後の夕暮れ時だったせいか、それほど混雑はしておらず、団体ツアー客の姿も見かけず。
いざ、スルタンアフメットモスクこと通称ブルーモスクの内部へ。装飾で彩られた高さのあるドームが包み込むように迎えてくれる。既知の光景なはずなのに、過去の記憶と結び付けようとなるのではなく、そのスケールの壮大さに、初対面かのごとく、圧倒され思わず息を吞む。この衝撃が忘れられず、イスタンブール訪問の度に、ここに自然と足が向くのかもしれない。
しばらくモスク内に腰を掛け、その美しさと歴史の重みを感じながら時間が過ぎ去るのを忘れてしまう。かつて放送されていたテレビ番組「週末のシンデレラ 世界!弾丸トラベラー」の決め台詞、“時間に限りがあります” の言葉が思い出される。
イスタンブール市街地散策の最後の目的、お茶を楽しむためにブルーモスクに別れを告げる。

ブルーモスクから徒歩で移動していると、ショーウィンドウに並ぶスイーツに目を奪われ、タイミングよくテラス席が空いていたので、ここでお茶にしよう。
チョコレートムースとトルコティー お茶は70リラ (約250円)ほどだったが、スイーツの方は380リラと1,500円近いお値段。
イスタンブール散策の最後ということで、美味しく頂こう。ムースは予想していたよりは甘さは控え目で、味わいもしつこくなく、ペロッと食べ切れてしまった。
ムースが運ばれてきたときに刺さっていた旗におじさんの肖像画。調べてみると、ここはトルコ菓子メーカー Hafiz Mustafa1864が運営するカフェだった。イスタンブール観光の中心という立地も考慮すれば、このお値段は妥当なのかもしれない。

名残惜しいがホテルに戻る時間。イスタンブールの旧市街と新市街を結ぶガラタ橋近くの広場では、沈み行く夕日をブルーモスクが見守るような光景が広がる。
近くにタクシー乗り場らしき場所があったのでUberを配車。ホテルに戻るのに約1,600リラ。往復のタクシー代は1万円を超えてしまったが、それでもブルーモスクを再訪でき、グランドバザールで商いの活気を感じて、トルコティーで散策を閉めることができ、相応の対価の体験ができたので納得。
ホテルまでの道のりは1時間ほどだが、時差ぼけのせいか、あるいは散策で疲れたのか、車内では終始眠りに落ちる。気が付いたら時計の針は1時間程進み、ホテルに到着していた。
空港送迎バスが遅延

イスタンブール散策から戻ったら、少し部屋で休んだ後、荷物をまとめてチェックアウト。空港近くのホテルということで、市街地に出るまでには時間と費用がかかったが、空港に戻るまでは時間を要さないので、午後11時に送迎バスサービス。
チェックアウトをして、ロビーで待機するも、トランジットホテルを利用するため一緒にチェックインした他の乗客の姿が見当たらない。ほとんどは中国人だったが、一体彼らは何処へ。これまでのトランジットホテルサービスの経験では、送迎バスは定刻通り、何ならば定刻より少し早く到着し、時間ぴったりに出発していたのに、11時なってもバスの姿が現れない。
ホテルのフロントにはフライト情報がモニターで表示されているので、搭乗する便をチェック。予定通りのようだ。ホテルの受け付けに確認するも、もうすぐ到着するので心配しないでと、ロビーで待機するように命じられる。
5分後、1台のバンが到着。ターキッシュエアラインズのロゴが入ってないが、運転手に名前を呼ばれ、どうやらこの車で空港まで向かうようだ。すでに車内には2人ほど別の乗客が乗っていた。空港までは10分ほどの距離なので、寝る間もなくあっと言う間に到着。
ターキッシュエアラインズのトランジットホテルサービスを利用して、今回も長時間の乗り継ぎ時間をホテルでの休憩、食事の提供をしていただいた。さらに、イスタンブール市街地まで出かけて、名所を巡ることができ、充実した乗り換え時間を過ごし、イスタンブールから大阪へのフライトに向かう。